描いてみたい絵画の塗り絵6

ルノアールのイレーヌです。

色辞典を使用しました。

紙は、普通紙(下記高品質マルチ用紙)

A4の普通紙(高品質マルチ用紙(500枚で500円程度))に描いた下書きをスキャナでデーター化して、普通紙にプリントして、これに色鉛筆で塗って行きます。


ルノワールは、印象派の巨匠です。

ルノワールが美術学校の生徒だった当時、美術学校では、古典絵画を重んじ、抑えた色彩の絵を教えていました。

しかしながら、ルノワールは、強く鮮烈な色調の絵を描き、先生に「君は自分の楽しみのためだけに絵を描いているんだね。」と皮肉を言われました。

これに対し、ルノワールは、

「楽しくなかったら、絵を描いたりしないに決まっているでしょう?」

と答えたということです。

「絵は、自分の楽しみのために描く。」

これがルノワールの心情です。


さて、この絵は8歳の少女の肖像画です。

印象派は、色彩を強調して、外形を曖昧にした絵が多いのですが、ルノワールのこの絵は、顔はある程度きちんと描いています。

特に、耳はとてもリアルです。

ただ、全体的にぼやっとしているため、きちんとした絵を望んていた、絵の依頼主にとって、この絵は好まれませんでした。

これは銀行家の夫人が娘の「イレーヌ」を描かせたものですが、この絵を気に入らず、人目のつかない所に置いておいたそうです。

ボケーっとした絵が特徴の印象派の絵なのに、まつげを1本1本描いているのが何とも不思議です。

よほど、この少女のまつ毛が印象的だったのでしょう。


工程1

P2(サンゴ色)で、顔と手の全体と、髪の一部を塗りました。

P3(桜色)で、P2で塗った部分を重ねて塗りました。

P1(うす紅)で、目の横、鼻の頭、頰を塗りました。

D3(枯葉色)で、手の陰と耳の陰を塗りました。

D2(栗色)で、眉を描きました。

また、目の虹彩を薄く塗りました。

V2(みかん色)で、唇全体を塗り、

V1(チェリー)で、唇の縁を描きました。

D10(もぐら色)で、頰の陰を塗りました。

工程2

V2(みかん色)で、髪全体を描きました。

また、D2(栗色)で、で、髪の濃い部分を描き、

更に、D1(えんじ色)で、髪の所々を適当に描きました。



工程3

D10(もぐら色)で、髪止めの陰の部分と、衣服の陰の部分を適当に描き、

D8(あおかち色)で、衣服のひだを適当に描き、

D7(千歳みどり色)で、衣服に適当にみどり色を加えました。

尚、

髪は塗り残った白い部分を、V2(みかん色)で薄く埋めました。

また、

印象派の絵画は、ラフさが特徴なので、衣服は、適当にラフに仕上げています。


以上で完成です。

のにまる studio

塗り絵とマンガを作成しているのにまるstudioのサイトです。

0コメント

  • 1000 / 1000